出典:http://toulove-japan.com/%E5%88%80%E5%89%A3%E4%B9%B1%E8%88%9E%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%89%E3%81%B6%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9/post-7018/
刀剣乱舞では極が実装中です。
多くの審神者を悩ませている問題が、極への修行にはレベルをカンストさせてからのほうがいいのか、という問題。
刀剣男子の極化はカンストさせてからのほうが良いのか否か。
刀剣乱舞プレイヤーのお悩みにお答えします!
目次
刀剣乱舞の極システムとカンストさせてから修行に出すか否か悩む理由
刀剣乱舞において極とは、刀剣男士のパワーアップした状態をいいます。
2016年10月現在で実装されているのは10振り。全てが短刀の刀剣男士です。
極は6面池田屋の記憶をすべてクリアして修行道具を獲得すること、刀剣男士がレベル60以上になっていることが修行を開始する最低条件になります。
極になるには条件をそろえ、極にしたい刀剣男士のレベルを60以上にすればいいだけです。
条件さえそろっていれば、すぐに修行へ出すことができます。
なぜ悩むのかと言えば、極はレベルを1上げるための必要経験値が特のときとは圧倒的に変わってきます。
具体的に言うと、無印または特状態で、レベル98から99にカンストさせるために必要な経験値は、10万です。
この10万という経験値が、極状態ではどのくらいの数字なのかというと…
レベル30から31にするときが84935、31から32にするときが14万を超えてきます。
このぐらいの差があるため、極の修行に行かせる際に、レベルをカンストさせてからやったほうがいいのか?と迷ってしまう審神者の方が多く出てしまうんですね。
と、このように刀剣乱舞では極にしてからの育成も果てしない道のりとなりますので、どうしてもこの刀剣を育てたい!というこだわりがない場合には、どの刀剣男子を極にするのかをまず先に考えておくことも重要です!
どのタイミングで修行に出しても、必要経験値は結局同じ
出典:http://rin-simotuke.ldblog.jp/archives/48656761.html
実は、結論としてはカンストさせてから極の修行に出しても、レベル60になってから修行に出しても、極になってからの育成の大変さ=トータルで必要な経験値は全く変わりません!
実は、特状態で60~99の間で獲得した経験値というものは、極となって帰ってきた際に、そのまま差分として獲得することができます。
つまりレベル60で修行に出した極刀剣男士のレベルは1になりますが、レベル99で修行に出した刀剣男士は、60~99にするために必要だった経験値がそのまま極のレベル1からの経験値として加算され、初期状態でレベル35となります。
極は特よりも格段に能力が上昇しているため、レベル1でも苦戦することはあまりありませんが、レベル35ならば修行後すぐに7面延享の記憶などの高難度の戦場にも出陣できます。
そのため、60超えたらすぐに修行へ出す派と、とりあえずカンストさせてからか、それに近いレベルまで上げて修行へ出す派で意見が分かれ、いざ修行に出すという時に意見を参考にしようと思うと、きっぱり意見が二分されるので、迷ってしまう審神者が続出しているようです。
どのタイミングで極にするかは、本丸の状況と極にしてからの育成方針で考えるべきですが、当サイト管理人としてはカンストさせてから、もしくはそれに近いレベルになってから極にするのがオススメです。
その理由についても見ていきましょう。
カンストさせてから極にするメリット
2016年10月現在、刀剣乱舞ではレベルの上限開放は行われていないため、特、極ともにレベル99が最高になります。
極に限らず、レベル補正があるため、刀剣男士はレベルが高ければ高いほど強くなります。
かといって、必ずカンストさせてから修行に出さなければならない、というわけではありません。
各々の本丸の状況に合わせて修行に出すことが一番望ましい状態です。
特の刀剣男士をカンストさせてから極にするメリットは、ずばり即戦力になる、という点です。
早い段階から獲得経験値の高い戦場に出陣することができるため、育成が早く進みます。
極刀剣男士の数が多く、7面延享の記憶、新橋へ高レベルの太刀が随伴してレベリングが可能といった状況であれば、カンスト、もしくは90ほどのレベルで修行に出すほうが、レベリングなどが行いやすい状況になります。
育成する本数が多い場合にはすぐに修行に出すのもあり
出典:http://toulove-japan.com/%E5%88%80%E5%89%A3%E4%B9%B1%E8%88%9E%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%89%E3%81%B6%E6%A5%B5%E3%82%81/post-19212/
一方で、育成する刀剣男士が複数存在する本丸の場合には、無理して修行の前にカンストさせる必要性はあまりないかもしれません。
極は30程度までに必要な経験値はそう多くはなく、すぐにレベルを上げることができます。
短刀が得意とする夜戦メインの6面池田屋の記憶や、4面戦国の記憶で、レベリングが必要な他の刀剣男士とともに、安全にレベリングをすることができます。
また、能力は高くともレベルが低いため、平均レベルを下げることができ、小狐丸ドロップ狙いの5面武家の記憶、墨俣周回部隊の一員として重宝される存在です。
刀剣乱舞 カンストさせてから極にしたい方向けレベリング法
カンストさせてから極にしなければいけないわけではないけれど、やっぱりカンストさせたい!けどどこでレベリングしていいのかわからない!という方のために、おすすめのレベリング方法を解説します。
刀剣乱舞で、2016年10月現在実装されている極刀剣男士はすべて短刀です。
短刀の特性は夜戦に強いという点。
この特性を存分に生かして、担当の得意な戦場でレベリングを行い、効率的にレベルをカンストまで持っていきましょう。
5面武家の記憶などでもレベリングすることは可能ですが、刀装消費が激しいという欠点があります。
6面池田屋の記憶は4つの戦場すべてが夜戦に設定されていますが、そのすべてで刀剣男士より早く行動し、生存に直接ダメージを与える高速槍が登場します。
1周するごとに手入れをするのは、資源や時間の面でも少々面倒。
そこでおススメするのが、6面3番目の戦場、池田屋二階でのレベリングです。
池田屋二階はボスマスまでの戦闘回数は11回、ボスに統率の高い敵が出現し、A勝利をとりにくいほか、道中に強力な敵短刀が出現。難易度が高い戦場の一つになっています。
しかし、室内戦だけあって銃兵以外の遠戦は無効、大太刀、薙刀も弱体されている上に単体攻撃しかできないというメリットがあります。
通常であれば、獲得経験値の多いボスマスを目指すものですが、池田屋二階はボスマスA勝利が厳しくなっており、無理に進軍すれば被害ばかりが大きくなります。
池田屋二階で資材消費を最小限にしたレベリングをする方法は、戦闘七回目で帰城することが必須条件です。
池田屋二階は資源マスのあと、戦闘8回目から敵が強化され、高速槍も多数登場するようになり、被害が大きくなります。
逆に資源マスまでの七回には稀にしか高速槍が登場せず、総じて経験値が低めな6面にしては、最初のマスの敵は経験値が高めに設定されています。
余裕がある審神者は10回ボスマスに到達させ検非違使出現状態になると、夜戦弱体した検非違使を楽に倒すことができるうえ、高レベルの刀剣男士を配置しておけばより多くの経験値を安全に獲得することができます。
刀剣乱舞で10月18日より5回目となる大阪城イベント「地下に眠る千両箱」を開催中です。
新刀剣男士、包丁藤四郎のほか、100階まで到達した審神者は、修行道具を一揃え獲得することができます。
全て獲得していれば、修行道具は10振り分となり、新たに刀剣男士を修行に出す審神者が増えています。
カンストさせてから修行に出せば、それだけ頼もしい極男士になります。
また、カンストさせていなくとも貴重な戦力になってくれる存在です。
本丸の状況に合わせ、修行に出してあげてください。
どちらのタイミングで修行に出したとしても、極となってからのレベリングもこれまで以上に険しい道が待っています。
以上、刀剣乱舞における、極の修行はカンストさせてからのほうがいいのか?という疑問についてでした。
甲州金・DMMポイントを無課金でゲットするには?
刀剣乱舞をプレイする上で、やっぱり手入れ枠の拡張や所持刀剣・刀装の拡大は欠かせません。
でも、それには絶対に必要になるのが甲州金やDMMポイント。
でも絶対に課金したくない!
そんなわがままな願い審神者の願いを叶える方法が、実はあります。
こちらの記事でご紹介していますので、読んでみてください♪
カンストしていざ安定くんを修行に行かせようとしたら修行ボタンがありませんでした。
1回アプリを閉じて開いたけどやはり修行ボタンがありませんでした。
原因を教えてください。
極にするには、手入れ・内番・遠征をしてないことが条件になります。
もしかしたら、安定がどれかに当てはまっているかもです。
確かめてみてください。
刀剣の修行出来る条件として、
1.池田屋が攻略済みである。
2.修行道具が三つすべて揃っている。
3.対象刀剣が修行を出来る一定のレベルを越えている。
4.対象刀剣が近侍でないこと。
5.対象刀剣が内番をしてる状態であること。
が(全て合ってるかは確証ないけど)必要なので、合致するものあるか調べて見てください。それでも送れない場合はバグの可能性がなきにしもあらずなので運営の方にお問い合わせをオススメさせて頂きます。